公開日 2022年05月16日
洋野町では、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を目指し、妊娠・出産・子育てに関する相談支援を行っております。 「妊娠・出産・子育ての窓口相談」として、保健師・看護師等が相談に応じます。
また、母子手帳の交付や出生後の手続き、お子様の計測などで来所される場合は、事前にご連絡いただければスムーズにご案内できます。
その他、不安なことやお悩みなどがある場合にはお気軽にご相談ください。お問合せは各保健センターまでお願いいたします。
妊娠・出産・子育ての総合相談窓口
子育て世代包括支援センター |
・場所:種市保健センター内 ☎65−3950 大野保健センター内 ☎77−3576 ・時間:月~金曜日 9:00~17:00(土日祝・年末年始休み) ・対象:妊婦、0~18歳までのお子さんとその保護者
☆電話、来所、家庭訪問でご相談をお受けします。気軽にご相談ください。 ☆年2回ほど、パパママの交流を目的に楽しいサロンを開催しています。
|
妊娠がわかったら
項 目 | 内 容 | 場 所 等 |
妊娠届 | 妊娠がわかったら、産婦人科を受診し妊娠届をもらって保健センターに届け出をします。母子手帳と妊婦検診受診票を交付します。 |
種市保健センター 大野保健センター |
妊婦健康診査 | 妊娠届をしたら、母子手帳と一緒に妊婦健康診査の受診票を14回分交付します。また、15~16回分については一度お支払い頂いて申請すると払い戻しがあります。 | 契約医療機関(岩手県内、八戸市内等) |
妊婦歯科健康診査 | 妊婦健康診査の受診票と一緒に歯科健康診査の受診票を1枚交付します。妊娠中に1回受けましょう。 | 洋野町内の歯科医院 |
妊婦レター事業 | 妊娠5か月頃に妊娠中の生活についてのお手紙やパンフレットをご自宅に郵送します。 |
種市保健センター 大野保健センター |
妊婦訪問 | 妊娠9か月頃、妊娠中の体調確認や出産に向けての相談をお受けするため、保健師や助産師が家庭訪問します。訪問の際は「ひろの育児パッケージ」(オムツ、おしりふき等)をプレゼントしています。 | |
妊産婦健康診査交通費助成事業 |
洋野町に住所を有するすべての妊産婦を対象に、居住地から医療機関までの往復交通費を助成します。 所定の申請書にご記入のうえ、申請してください。 |
不妊に悩む方へ
項 目 | 内 容 | 場 所 等 |
不妊特定治療費助成事業 |
特定不妊治療費の助成を行っています。岩手県の助成を受けている方が対象になります。
特定不妊治療助成申請書(様式1、様式4).pdf(76KB) 【記入例】特定不妊治療助成申請書(様式1、様式4).pdf(100KB)
※県の申請がまだの方はこちらをご覧ください。
|
久慈保健所 (☎:53-4987) 種市保健センター 大野保健センター |
赤ちゃんが生まれたら
項 目 | 内 容 | 場 所 等 |
出生届 | 赤ちゃんが生まれたら14日以内に届出をしましょう。 |
【種市】町民生活課 (☎:65-5914) 【大野】総合サービス課 (☎:77-2112) |
新生児聴覚検査費用助成 |
生後2~3日目に医療機関で実施する赤ちゃんの聴覚検査の費用助成をします。所定の申請書にご記入のうえ、生後6か月以内に申請してください。
|
種市保健センター 大野保健センター |
乳児1か月健診 産後1か月健診 |
赤ちゃんの1か月健診及び、産婦さんの1か月健診の費用助成があります。町民生活課/総合サービス課で出生届の手続きが終わったら、保健センターで受診票をお渡しします。 |
契約医療機関(岩手県内、八戸市内等) |
予防接種費用助成 |
お子さんの予防接種について費用助成があります。定期接種の予防接種は全額助成、任意接種(おたふく)については一部助成があります。町民生活課/総合サービス課で出生や転入の手続きが終わったら、保健センターで受診票を配布します。 詳しくは、町の予防接種についてのページをご覧ください。
|
契約医療機関(岩手県内、八戸市内等) |
こんにちは赤ちゃん訪問事業 | 赤ちゃんが生まれた全家庭に保健師や助産師が訪問します。赤ちゃんの発育や育児相談、お母さんの体調等を確認します。 |
種市保健センター 大野保健センター |
産後ケア訪問 |
産後にご家族の協力が得られない又は産後の体調不良がある等の場合に保健師・助産師が継続して訪問します。 |
|
乳幼児健診 |
3・6・9・12か月、1歳6か月、2歳、3歳の健診を実施しています。 日程表をご覧下さい。約1か月前にお手紙でのお知らせします。
※乳幼児健診は、令和2年度から種市地区・大野地区合同で実施しております。
|
|
離乳食相談 |
離乳食について、管理栄養士が個別に相談を受け付けます。 離乳食の進め方や量、硬さ、その他心配事など、お気軽にご相談ください。 |
|
そだちの相談 ことばの相談 |
主に3歳以上お子さんの育ちに関する相談会です。専門の先生がお子さんの様子をみて、関わりのアドバイスをします。年6回(種市3回、大野3回)です。ご希望の方は保健センターにお問合せください。 |
|
親子教室 |
主に3歳以上のお子さんとその保護者の方が対象です。月1回集団での遊びを通し、お子さんの成長を促し、保護者の方へかかわり方についてアドバイスを行います。お子さんの育ちについての専門スタッフもおりますので、ご希望で個別相談も可能です。参加ご希望の方は保健センターにお問合せください。 |
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード