公開日 2022年07月06日
更新日 2022年08月09日
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、無料で取得できる身分証です。運転免許証などを持っていない人、特に公的な顔写真付き身分証明書を持つことが難しい未成年者は、この1枚で本人確認が可能となるほか、さまざまなサービスに利用できます。
マイナンバーカードでできること
(1)本人確認の際の公的な身分証明書
マイナンバー(個人番号)の提示と本人確認が必要なときに、マイナンバーカード1枚で済みます。また、住所変更の手続きに使えます。
(2)コンビニやスーパーなどで各種証明書を取得
店舗に設置されたマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍や所得課税扶養の証明書が取得できます。
(3)健康保険証としての利用(対応する医療機関・薬局)
転職や引越しをしても、健康保険証として続けて使用することができ、特定検診・薬剤情報の閲覧や医師・薬剤師との共有ができます。
(4)各種行政手続きのオンライン申請
e-Tax(オンラインによる確定申告)や、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」が利用できます。
(5)新型コロナウイルスワクチン接種証明書
対応するスマートフォンに読み込ませることで、新型コロナウイルスワクチンのデジタル接種証明を取得できます。
マイナンバーカードの申請方法
(1)役場(種市庁舎町民生活課、大野庁舎総合サービス課、中野支所)に来庁して申請
職員が写真撮影と申請をサポートいたします。
本人確認書類として、官公署発行が発行する顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポート、在留カードなど)を1点お持ちください。
ない場合は、氏名と住所または氏名と生年月日が書かれた本人確認書類(健康保険証、基礎年金番号通知書、医療受給者証など)を2点お持ちください。
(2)交付申請書を利用して自分で申請
国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」(J-LIS)から郵送されている交付申請書を準備してください。ない場合は、役場で再発行いたします。
・スマートフォン:交付申請書のQRコードを読み取り、顔写真を撮影して申請してください。
・パソコン:マイナンバーカード総合サイトに申請IDを入力し、顔写真を登録して申請してください。
・郵便:交付申請書に必要事項を記入し、撮影した顔写真を貼り付けして専用の封筒で郵送してください。
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカードができましたら、役場から交付通知書が届きます。交付通知書に記載された必要書類を持参し、窓口でマイナンバーカードを受け取ってください。