公開日 2022年02月24日
更新日 2025年07月08日
洋野町で活動していただける地域おこし協力隊員を募集します。
今年度募集する職種は、以下のとおりです。
自然豊かな洋野町で一緒に活動してみませんか。
【募集概要】
1 募集人員(詳細は募集要綱をご覧ください)
・にぎわい創造推進員(1人)
01-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(にぎわい創造推進員)[PDF:226KB]
・ひろのポータルサイト利活用推進員(1人)
02-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(ひろのポータルサイト利活用推進員)[PDF:237KB]
・おおのキャンパス運営支援員(企画・運営担当)(2人)
03-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(おおのキャンパス運営支援員(企画・運営担当))[PDF:241KB]
・おおのキャンパス運営支援員(特産品開発担当)(1人)
04-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(おおのキャンパス運営支援員(特産品開発担当))[PDF:247KB]
・ものづくりを通じた地域貢献事業推進員(1人)
05-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(ものづくりを通じた地域貢献事業推進員)[PDF:243KB]
・食を通じた地域活性化推進員(1人)
06-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(食を通じた地域活性化推進員)[PDF:240KB]
・空き店舗活用クリエーター(1人)
07-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(空き店舗活用クリエイター)[PDF:223KB]
・農業を通じた地域貢献事業(2人)
08-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(農業を通じた地域貢献事業)[PDF:221KB]
・洋野の恵をつなぐ料理人(2人)
09-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(洋野の恵をつなぐ料理人)[PDF:241KB]
・企画提案型(3人)
10-洋野町地域おこし協力隊募集要綱(企画提案型)[PDF:222KB]
2 応募条件
共通
(1) 3大都市圏をはじめとする都市地域等から生活の拠点を町内へ移し、住民票を異動させることができる方(住民 票の異動は委嘱後とする)
(2) 普通自動車運転免許を有する方または活動開始までに取得見込みの方
(3) 心身が健康で、かつ、隊員としての意欲と情熱を持って活動できる方
(4) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
3 受付期間
令和7年7月7日(月)~令和7年9月9日(火)
※随時受付選考します。採用が決定次第、募集を終了。
4 応募方法
応募用紙(様式1)に必要事項を記入し、次に掲げる必要書類を添付のうえ、※一般社団法人fumotoあて郵送し てください。応募用紙は洋野町役場に備え置くほか、以下からダウンロードしてください。なお、提出いただいた 書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。
※一般社団法人fumoto 担当:大原
〒028-7914 岩手県九戸郡洋野町種市23-25-68
℡:0194-66-8870 e-mail:k-ohhara@fu-mo-to.jp
(1) 応募用紙(様式1) 1部
R7洋野町地域おこし協力隊応募用紙[PDF:133KB]
R7洋野町地域おこし協力隊応募用紙[DOCX:24.1KB]
(2) ヒアリングシート 1部
R7洋野町地域おこし協力隊応募ヒアリングシート[PDF:227KB]
R7洋野町地域おこし協力隊応募ヒアリングシート[XLSX:11.6KB]
(3) 住民票謄本 1部
(4) 運転免許証の写し 1部
(5) 企画書(様式自由) 1部 ※企画提案型に応募する方のみ対応
5 審査方法
(1) 1次選考(書類選考)
書類選考のうえ、選考結果を応募者に通知します。
(2) 2次選考(面接)
1次選考合格者を対象に、洋野町において面接を実施します。日程等は1次選考結果を通知する際にお知らせし
ます。なお、2次選考に要する交通費等は、原則自己負担となります。
(3) 最終選考結果
最終選考の結果については、面接選考後に文書で通知します。なお、選考経過についての問い合わせには応じま
せん。
参考:洋野町地域おこし協力隊設置要綱洋野町地域おこし協力隊設置要綱[PDF:137KB]
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード