公開日 2022年03月11日
洋野町では、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指して、【いのち支える洋野町自殺対策行動計画】を平成31年3月に策定しました。
なお、別冊【基本施策における具体的な取り組み・関連施策】については、各取り組み・施策の状況を踏まえて毎年度見直しを行います。
※別冊【基本施策における具体的な取り組み・関連施策】について、令和4年度版を公表します。
1 計画策定の背景と趣旨
少子高齢化が進む中、本町では第2次洋野町総合計画の中で「住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくり」を掲げ、健康づくりを推進しています。自殺対策においては、自殺死亡率が高い状況の中、平成18(2006)年の合併の頃より様々な取り組みを行ってきました。
この度、国で定めた自殺対策の基本方針である「生きることの包括的な支援として推進」、「関連施策との有機的な連携による総合的な対策の展開」、「対応の段階に応じたレベルごとの対策の効果的な連動」、「実践と啓発を両輪として推進」、「関係者の役割の明確化と関係者による連携・協働の推進」を踏まえ、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指して、本町の自殺対策を総合的な取り組みとして推進していく計画として策定します。
2 計画の位置付け
本計画は、自殺対策基本法第13条第2項の規定により、本町における実情を勘案して定める自殺対策計画です。
中長期的な視点をもって継続的に実施していくため、「自殺対策基本法」「自殺総合対策大綱」を踏まえ、「岩手県自殺対策アクションプラン」、「第2次洋野町総合計画」、「第2次健康ひろの21プラン」との整合性を図ります。
3 計画期間
平成31(2019)年度から令和5(2023)年度までの5年間とします。
4 計画の数値目標
令和5(2023)年までに自殺死亡率20.3(自殺者数3.6人)以下となることを目標とします。
5 計画の構成
<いのち支える洋野町自殺対策行動計画>
第1章 計画の策定にあたって
第2章 洋野町における自殺の特徴
第3章 これまでの取組と評価
第4章 いのち支える自殺対策における取組
第5章 自殺対策計画の推進体制
第6章 評価及び見直し
<基本施策における具体的な取り組み・関連施策(2020年度版)>
生きる支援関連施策について
洋野町生きる支援関連施策一覧
計画書については、下記のダウンロードファイルをご覧ください。
ダウンロード
令和4年度版【基本施策における具体的な取り組み・関連施策】.pdf(1MB)
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード