国民健康保険一部負担金の割合、窓口負担限度額について

公開日 2022年03月09日

 

【一部負担金の割合】

 国保に加入している方が病気やけがをしたとき、国民健康保険被保険者証を医療機関等の窓口に提示することで、医療費の2割から3割の自己負担(一部負担金)で診療が受けられます。

 

 一部負担金の割合は、年齢や所得により異なります。

 

年齢区分

負担割合

 義務教育就学前

 2割

 義務教育就学~69歳 

 3割

 70歳~74

 2割または3割 ※ 

 ※住民税の課税所得が145万円以上の国保加入者(70~74歳)がいる世帯が3割になります。

 

【一部負担金の軽減】

 医療機関での窓口負担額が軽減される制度があります。

 負担すべき限度額は、世帯の所得により異なるため、区分を証明する「限度額適用認定証(認定証)」等を医療機関窓口に提示する必要があります。

 認定証の交付を受けるには、毎年8月以降に役場での申請が必要です。自動更新ではありませんのでご注意ください。

 

  手続きに必要なもの 

   ・世帯主のはんこ

   ・世帯主と対象者のマイナンバーがわかるもの

   ・来庁者の本人確認書類(運転免許証など)

 

 70歳~74歳の方は、世帯の状況によって認定証の交付申請が不要な場合があります。詳細はお問合せください。

 

 認定証の交付申請は郵送でも受け付けます。

 国民健康保険限度額適用認定申請書に必要事項を記入し、保険証のコピーと本人確認書類のコピーを同封して郵送してください。認定証は住民登録地にお送りしますが、不都合がある方はお問合せください。

 

 

【特定疾病療養受療証】

 国が指定する特定疾病に係る自己負担限度額は、年齢にかかわらず定額となります。特定疾病療養受療証交付申請書に医師の証明を得て、役場に申請してください。

 

 国で指定する特定疾病は次のとおりです。

 

  ・人工腎臓を実施している慢性腎不全

  ・血友病(血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固第8因子障害又は先天性血液凝固第9因子障害)

  ・抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群 

 

   手続きに必要なもの

    ・世帯主のはんこ

    ・世帯主と対象者のマイナンバーがわかるもの

    ・来庁者の本人確認書類(運転免許証など)

 

 

◇申請先

 〈郵送〉〒028-7995 九戸郡洋野町種市23-27 洋野町役場 町民生活課 国保年金係あて

 〈窓口〉種市庁舎町民生活課、大野庁舎総合サービス課

 

限度額適用認定申請書、標準負担額減額認定申請書.pdf(114KB)

特定疾病療養受療証交付申請書.pdf(80KB)

 

この記事に関するお問い合わせ

町長部局・種市庁舎 町民生活課
郵便番号:028-7995
住所:岩手県九戸郡洋野町種市23-27 種市庁舎1階
TEL:0194-65-5914
FAX:0194-65-4334

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る